文化財の保存、修復や伝統文化・芸能の復興、
継承などの取り組みを顕彰します
応募締切2022年7月31日(日)
カテゴリー: シンポジウムなど
文化庁 日本の技フェア
〜文化財を守り続けてきた匠の技〜
2021年11月20日(土)10:00〜17:00 /21日(日)10:00〜16:00
ベルサール秋葉原
千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビル1階
オンライン座談会 講演会
伝統工芸用具・原材料の持続可能な確保に向けて
〜分野・業種を超えた情報共有・交流へ〜
第1回 座談会「漆の会」/「環境×文化」〜持続可能な取り組みに向けて〜
2021年2月10日(水)17:30〜19:00(要申込:各回100名)
浄法寺漆植栽体験ツアー
出発日:令和元年11月17日(日)浄法寺総合支所 9:40集合
植栽地:漆うるわしの森
参加費無料
問い合わせ先:漆産業課 tel:0195-38-4472(8:30~17:15土日祝休)
琉球の漆文化と科学2019
〜首里城からみえる琉球の漆文化〜
2019年11月9日(土)13:30〜
浦添市美術館講堂 tel:098-879-3219
主催:浦添市美術館・明治大学(本多研究室)
うえるかむまつり2019
2019年11月9日(土)〜10日(日)
11/9実験教室と公園・市民参加型の商品アイデア発表会
11/10漆の植樹祭
問合わせ・申込み NPO法人丹波漆(小野田)080-1452-3421
うるしの日フェスタ2019 は中止となりました。
台風19号の影響により川が氾濫し、大子町の多くの方々が被害を受けられました。
心よりお見舞い申し上げます。
それに伴い、会場の「まいん」はボランティアセンターとなっておりイベントは中止となりました。
2019年11月3日(日)
大子町文化福祉会館「まいん」
茨城県久慈郡大子町大子722-1 tel0295-72-2005
からむしのこえ 福島県昭和村のものづくり
2019年10月19日(土)13:00〜16:30
国立歴史民俗博物館 講堂
聴講無料 要事前申込 問合せ先:043-486-0123
世界に誇る日本の漆文化を学ぶ
第1回「漆が創る日本の未来」三田村 有純
2019年9月5日(木)18:45〜20:15
第2回「伝統素材『漆』を現代に活かす」佐藤 貴彦
2019年9月19日(木)18:45〜20:15
文化財建造物の保存修理を考える
木造建築の理念とあり方
山川出版社03-3293-8131 A5版 5,000円(税別)
『蒔絵 中野孝一のわざ』
平成29年度工芸技術記録映画
DVD 個人価格3,800円(税別)
(株)桜映画社 tel:03-3478-6110
ふれて感じる、うるしの温もり企画
2019年4月28日(日)〜5月4日(土)
石川県輪島漆芸美術館 tel:0768-22-9788
4千年前の縄文漆器を復元する
講師:小田和生氏(村上塗師屋)
2019年1月14日(月)15:00〜16:30
胎内市美術館 展示室B
うえるかむまつり2018
2018年11月10日(土)
シンポジウム「なぜ丹波漆は必要か、もう一度考える」
夜久野ふれあいプラザ研修室
2018年11月11日(日)
漆の植樹祭「うえるかむまつり」
問合せ・申込 NPO法人丹波漆(小野田):080-1452-3421
やくの木と漆の館 tel:0773-38-9226
うるしの日フェスタ 〜2018〜
2018年11月10日(土)
茨城県三の丸庁舎(旧県庁)3階 会議室A・B
問合せ先:NPO法人 麗潤館 TEL:0295-76-8777
RENEW(リニュー)2018
2018年10月19日(金)〜21日(日)
会場:福井県鯖江市・越前市・越前町全域
総合案内:うるしの里会館 福井県鯖江市西袋町40−1−2
日本の技 体験フェア
2018年10月27日(土)〜28日(日)
南熱海マリンホール
第21回西日本の漆を守る会 in 広島
2018年9月29日(土)13:10〜16:30
県立広島大学 庄原キャンパス 2号館1階大講義室
問合せ先:武田 浩嗣 TEL090-3745-5026
漆を科学する会 30周年記念講演会
2018年9月21日(金)・22日(土)
メルパルク京都
問合せ/申込先:漆を科学する会事務局 TEL06-6301-1682
伝統建築工匠の技を考える(第1回)
ーユネスコ無形文化遺産への登録を目指してー
2018年4月21日(土)午後2時から
国立文化財機構東京文化財研究所セミナー室
台東区上野公園13−43
日本の木造建築物と伝統技術 青柳正規(元文化庁長官)
木造建造物に係る伝統技術と技術者 鈴木嘉吉(元国立奈良文化財研究所長)